| たおしたら |
| kalau |
| カラウ |
| ぶんし |
| molekul, pembilang, participle |
| モレクル, プンビラン, パルティシプル |
| かんこう がいど |
| pemandu wisata, pemandu wisatawan, pengantar turis |
| プマンドゥ ウィサタ, プマンドゥ ウィサタワン, プンガンタル トゥリス |
| あぶらにく |
| Daging yang berlemak |
| ダギン ヤン ブルルマック |
| いっせき にちょう |
| dwi fungsi, manfaat ganda |
| ドゥイ フンシ, マンファアット ガンダ |
| えど じだい |
| Periode Edo[1603-1868 TM] |
| ペリオデ エド[1603-1868 TM] |
| こくりつ がっこう |
| sekolah negeri, sekolah pemerintah |
| スコラー ヌグリ, スコラー プムリンター |
| ひとり あるき |
| berjalan sendiri |
| ブルジャラン スンデリ |
| いんきな |
| sayu |
| サユ |
| かせい きんし |
| shortsightedness palsu, pseudomyopia |
| ショルトサイグネッス パルス, プセウドミョパイ |