ふうが |
| keanggunan, baik rasa, rahmat, perbaikan |
| クアングナン, バイッ ラサ, ラーマッ, プルバイカン |
ひたいしょう の |
| asimetris |
| アシメトゥリッス |
ごてん |
| pengadilan, istana |
| プンガディラン, イスタナ |
ぴたり と よげん する |
| meramal dengan tepat |
| ムラマル ドゥンガン トゥパッ |
えいとびぃと |
| delapan pukulan |
| ドゥラパン プクラン |
かまくら じだい |
| Kamakura periode (1185-1333 TM) |
| カマクラ ペリオデ (スリブ スラトゥッス ドゥラパン プルー リマ - スリブ ティガ ラトゥッス ティガ プルー ティガ ティエム) |
きりもり |
| menyiapkan makanan |
| ムニィアプカン マカナン |
いちなん |
| seorang anak laki-laki, anak tertua |
| スオラン アナック ラキ-ラキ, アナック トゥルトゥア |
くび に かける |
| mengalungkan |
| ムンガルンカン |
ごうびょう に くるしむ |
| menderita penyakit yang sukar disembuhkan |
| ムンドゥリタ プニャキット ヤン スカル ディスンブーカン |