あまねく |
| Di mana-mana, umum |
| ディマナ マナ, ウムム |
へんちょう |
| variasi nada, ketidakteraturan, abnormal [Karada ni henchou wo kitasu = merasa kurang baik kesehatan |
| ヴァリアシ ナダ, クティダックトゥラトゥラン, アブノルマル[カラダ ニ ヘンチョウ ヲ キタス = ムラサ クラン バイック クセハタンニャ] |
ふうぎ |
| adat istiadat, moral masyarakat |
| アダッ イスティアダッ, モラル マシャラカッ |
けっしょう |
| keputusan dari kontes |
| クプトゥサン ダリ コンテッス |
かんしつぞう |
| lacquered (kayu) patung Buddha |
| ラクエルッ (カユ) パトゥン ブダ |
にんきもの |
| orang populer, orang yang dipuja-puja |
| オラン ポプレル, オラン ヤン ディプジャ-プジャ |
きりさく |
| untuk memutus, untuk memotong, untuk merobek-motong |
| ウントゥック ムムトゥッス, ウントゥック ムモトン, ウントゥック ムロベック-モトン |
いんたぁほん |
| interphone |
| イントゥルポン |
かどわかす |
| untuk menculik |
| ウントゥック ムンチュリック |
えど じだい |
| Periode Edo[1603-1868 TM] |
| ペリオデ エド[1603-1868 TM] |