| さけびこえ |
| suara teriakan |
| スアラ トゥリアッカン |
| ぜんだい |
| zaman dahulu, generasi sebelumnya |
| ザマン ダフル, ゲヌラシ スブルムニャ |
| きょういく する |
| mencerdaskan, didik |
| ムンチュルダッスカン, ディディッ |
| でんわ が なりっぱなし だ |
| telepon tidak pernah berhenti berdering |
| テレポン ティダック プルナー ブルフンティ ブルドゥリン |
| あがり |
| Terbit, muncul, naik, kenaikan |
| トゥルビッ, ムンチュル, ナイック, クナイカン |
| じんこう えいようじ |
| botol makan anak |
| ボトル マカン アナッ |
| えんど |
| akhir |
| アックヒル |
| きれめ |
| istirahat, interupsi, menghentikan sementara |
| イスティラハッ, イントゥルプシ, ムンフンティカン スムンタラ |
| でべろっぷめんと |
| pembangunan |
| プンバングナン |
| ひとえ に |
| sungguh-sungguh, merendahkan diri, semata-mata [Hitoe'ni onegai suru = Memohon dari hati sanibari] |
| スングー-スングー, ムルンダーカン ディリ, スマタ-マタ[ヒトエ'ニ オネガイ スル = ムモホン ダリ ハティ サニバリ.] |