いちげん こじ |
| orang yang selalu harus ada yang berkata |
| オラン ヤン スラル ハルッス アダ ヤン ブルカタ |
おそるべき じけん |
| peristiwa yang mengerikan |
| プリッスティワ ヤン ムングリカン |
そのひと |
| orang itu |
| オラン イトゥ |
かんすう よびだし |
| fungsi panggilan |
| フンシ パンギラン |
りっこうほ |
| pencalonan |
| プンチャロナン |
ちゅうぶるひん |
| barang loak |
| バラン ロアック, バラン ロアック |
ほちょう |
| irama, kecepatan, langkah-langkah[Hochou wo awaseru = Mengikuti [supaya jangan lambat], bekerja sam |
| イラマ, クチュパタン, ランカー-ランカー[ホチョウ ヲ アワセル = ムンギクティ[スパヤ ジャンガン ランバッ], ブクルジャ サマ チュパッ ドゥンガン[ライン オラン]] |
そっとう |
| pingsan |
| ピンサン |
つまらない |
| remeh, tidak berarti, membosankan, tidak menarik, tidak berharga, tidak enak |
| レメー, ティダック ブラルティ, ムンボサンカン, ティダック ムナリック, ティダック ブルハルガ, ティダック エナック, |
はん しょくみんち しゅぎ |
| anti kolonialisme |
| アンティ コロニアリッスム |