ぎわく を いだく |
| merasa curiga |
| ムラサ チュリガ |
ごへい |
| alat sembahyang agama Shinto |
| アラッ スンバーヤン アガマ シント |
とも に |
| bersama-sama, sama-sama, serta |
| ブルサマ-サマ, サマ-サマ, スルタ |
ぼくめつ する |
| pemberantasan, pembasmian, memberantas, membasmi, menumpas |
| プンブランタサン, プンバスミアン, ムンブランタス, ムンバスミ, ムヌンパス |
じゆう せんたく かもく |
| mata pelajaran pilihan |
| マタ プラジャラン ピリハン |
とがった |
| bangir |
| バンギル |
かくゆうい りろん |
| teori keuntungan komparatif |
| テオリ クウントゥンガン コンパラティフ |
すてる |
| membuang, meninggalkan, melepaskan |
| ムンブアン, ムニンガルカン, ムルパッスカン |
じりつ する |
| berdiri sendiri, berdikari, mandiri |
| ブルディリ スンディリ, ブルディカリ, マンディリ |
げんざい |
| asli dosa |
| アスリ ドサ |